物品 | 必要度 | 説明 |
---|---|---|
母子手帳 | ○ | 出生時のことを記録してもらえる。 |
お金 | ◎ | 入院費は退院時に精算するので、とりあえずの生活費。 |
出国手続きに必要なもの | ◎ | 印鑑・戸籍謄本 |
保険請求のフォーマット | ○ | 帝王切開の場合、医療保険がおりることがある。 事前に調べて申請フォーマットを取り寄せておくとよい。 |
産褥ショーツ | △ | そもそも韓国には売っていないので必須ではないが、
あれば看護婦さんも助かる。 《 産褥ショーツを探す 》 |
授乳ブラ | △ | これも韓国には売っていないので必須ではないが、
母乳が出る場合、絶対あったほうが楽。 《 授乳ブラを探す 》 |
靴下 | ◎ | これは必須。掃除のおばちゃんのチェックが入る。 |
箸、スプーン、コップ | ◎ | 必須。食膳についてません。感染予防のため? 売店で売ってます。 ただし、帝王切開パッケージと個室パッケージの場合は、病院からもらえます。 ただ、看護婦さんもそのことを十分認識していないことがあるので、請求するのがよいでしょう。 |
ティッシュペーパー | ◎ | 人にもよるが、私としては必須。 |
タオル | ◎ | 必須。特に母乳が出る場合、多めにあるとよい。 |
シャワー用具 | ◎ | 必須。具体的にはあかすり、石鹸、シャンプー、リンスなど。 ただしドライヤーはナースステーションで借りられる。 帝王切開パッケージと個室パッケージの場合は、石鹸、シャンプー、リンスは病院からもらえます。 |
洗面用具 | ◎ | もちろん必須。 |
爪切り | △ | あればうれしい。 |
ビニール袋 | ◎ | あればいろいろつかえる。洗濯物入れなどに。 |
おしりふき(ウェットティッシュ) | △ | 以前は持参だったが、病院が支給してくれるようになった。ただ、日本のものより硬めなので、やわらかいのがよければ日本から持っていくのがよい。 |
粉ミルク | × | 以前は持参だったが、病院が支給してくれるようになった。 |
母乳パッド | ◎ | 母乳がたくさん出る場合、あったほうがよい。 タオルでも代用できるが、衛生上頻繁に洗濯が必要。 《 母乳パッドを探す 》 |
スリッパ | △ | 室内用、室外用共に好みによる。なくても全然OK。 |
生理用ナプキン | ○ | 病院で悪露用の巨大なナプキンが支給されるため、なくてもよい。 しかし、この巨大なナプキンはおしりがかぶれ易いため、 悪露の量が減ったら普通のナプキンを使うのもいいかもしれない。 また、退院時にはナプキンがあった方がよいかも。 |
ガーゼのハンカチ | △ | 病院で貸してもらえるためなくてよい。 |
腹帯 | × | 病院でもらえるためなくてよい。 |
退院時の母親の服 | ◎ | もちろん必須。母乳の人は母乳を飲ませやすい服がよいかも。 |
退院時の赤ちゃんの服、おくるみ | ◎ | もちろん必須。季節にあわせたものを。 《 おくるみ(アフガン)を探す 》 《 赤ちゃんの服を探す 》 |
耳掻き | △ | あればうれしい。 |
清浄綿 | △ | 母乳の場合、乳首を拭くのにあったほうがよい。 韓国ではあまり使われないようで売店には売ってない。 《 清浄綿を探す 》 |
新生児用爪切り | △ | 病院で貸してもらえる。 |
赤ちゃんの新しい下着 | △ | 普段は病院のものを着させてもらえるが、
奉献式用にあったらよいかも。 ただ、病院からもらえるお祝いセットの中に1枚入っている。 《 赤ちゃんの下着を探す 》 |
赤ちゃんの奉献式の服 | ◎ | 基本的には白い服。売店に赤ちゃん用式服が売っている。 |
お母さんの式服 | ◎ | 奉献式用。 |
退院時抱っこ紐、クーハン | △ | あれば楽。 《 ベビースリングを探す 》 《 クーハンを探す 》 |
退院時おむつ | ◎ | 退院時用。病院のものを分けてもらえると思うが、
病院のおむつはギャザーがなく漏れやすい。 数は家に帰るまでの時間によるが、10枚もあれば余裕かも。 《 紙おむつを探す 》 |
退院時哺乳瓶 | × | 不要。病院からもらえるお祝いセットの中に入っている。 退院直前に看護婦さんに言って消毒してもらうとすぐ使える。 |
退院時携帯粉ミルク | ○ | 以前は病院からもらえる退院セットに入っていたが、今はもらえない。 母乳だけで賄えない人は必須 |
入院中の寝巻き | × | 不要。入院中の産衣は病院で支給される。 ただし、看護婦さんに言わないと、着替えをもらえない。 |